沖縄の理科6年
新 理科資料 「沖縄の理科」 6年 小学6年生での理科学習は、生き物と環境や地層の学習を行います。 本書では、沖縄の「森」・「川」「海」・「湿地帯」とを「環境」と関連付けて、学習していきます。 沖縄には、まだまだ豊かな自然が残り、そこに住む多くの生き物を豊富な写真で紹介し、環境保護への意識付けにつながるように配慮されています。 また、沖縄の各地で観察可能な露頭の紹介や、琉球石灰岩の紹介など、身近な素材を使って学習できるように工夫されています。 授業で活用できるように、単元配列にも考慮。また、野外観察・自由研究にも活用可能です。 「沖縄の理科」を持って親子で野外観察へ出かけてみましょう。きっと沖縄の身近で豊かな自然を楽しく学習できるでしょう。 内容 1 いもを植えよう 2 生き物と環境 ○沖縄の森と生き物 ○沖縄の川と生き物 ○沖縄の海と生き物 ○漫湖の湿地帯と生き物 ○身のまわりの環境を調べてみよう 3 月の形と太陽 ○月の表面のようすを調べよう ○月の形が変わるわけ 4 大地のつくり ○地層の観察 ☆学校のまわりを調べてみよう ☆沖縄県のおもな地層観察地 ○地層のいろいろ ☆いろいろな時代の地層と化石 沖縄県理科教育協会 編 B5判 44頁 定価:本体500円+税
弊社も加盟している,沖縄出版協会で,絵本『うちゃたいまぐらぁ』と『那覇まち物語』が試し読みできるようになりました。
2月5日
自費出版はこちら
各種SNSはこちら