|
行事・信仰・歌・芸能・ウチナーグチ
|
全 [22] 商品中 [1-12] 商品を表示しています |
 |
|
「ムーチー(餅)」に由来した民話で、沖縄でもっとも子ども達に語り聞かされてきた話を絵本にしたものです。
|
|
沖縄の伝統的な行事の中で「ハーリー」を取り上げ、地域の祭りを通して伝統的な文化を子どもたちに、より身近に親しんでもらえるようにと思います。
|
|
組踊が誕生して約300年。幾多の時代の波を超えて受け継がれ、輝き続けるその歴史と魅力を解説したビジュアル・ガイドブック
|
|
琉球開びゃくの七御嶽、東御廻り(アガリウマーイ)、今帰仁上り(ナチジンヌブイ)、御新下り(ウアラウリ)で巡る御嶽(ウタキ)、森(ムイ)、殿内(ドゥンチ)などなど。 沖縄各地にみられる聖なる場所。その由来と歴史を紹介。
|
|
家運を決定する「門・玄関・トイレ」の位置と寸法、子孫繁栄の決め手となる「墓の入口と墓口」の位置と寸法などを解説
|
|
一問一答で読み解く、トートーメー問題のすべて! トートーメーを受け継ぐって? トートーメーへのそなえものは? 拝み方は?
ズバリ答えます!
|
|
「いったーむのーウチナーグチあらん!(あなたたちのは、ウチナーグチではない!) 言葉って世代によって変わっていくものなんですね。
|
|
沖縄の年中業やしきたりに欠かせないととのえ方の手引き
|
|
昔ながらのしきたりと現代性が同居する沖縄。 年中行事の本質がここに
|
|
世界的にも希有な変化を遂げた奄美の相撲を、沖縄と比較しながら、歴史と民俗の両面から解き明かす
|
|
全 [22] 商品中 [1-12] 商品を表示しています |
 |
|
店主のコーナー
企画部
戦後80年
サムネイル先は、昨日、責了にした小学生用社会科副読本「わたしたちの嘉手納町3年」での嘉手納町の様子の変遷を学習する箇所の一コマ。
2月13日
続きはブログで
店長日記はこちら
|